遠出したのに釣れなかった!(>_<)
ちょっと前に知り合いに、「栗の上礁で、タイラバ・ジギングしたらいろいろ釣れたよ!スーパーライトジギングでイサキが来たよ!」なんて話を聞いていたので「おお!自分もイサキ釣りたい!」と思っていて、やっと今回、栗の上に行ってみることになりました。
博多湾の西のほうに、21フィートのボートを浮かべています。ときどき湾の外にも釣りに出かけます。
ちょっと前に知り合いに、「栗の上礁で、タイラバ・ジギングしたらいろいろ釣れたよ!スーパーライトジギングでイサキが来たよ!」なんて話を聞いていたので「おお!自分もイサキ釣りたい!」と思っていて、やっと今回、栗の上に行ってみることになりました。
長雨が続きます。
秋雨前線というが、梅雨よりだんぜん梅雨のようなこのごろです。
それでも土曜日は奇跡的に晴れ、波も穏やかで、しかもちゃんと目覚ましで4時に起きれたので行ってきました。
今回は予定通り、夜明けとともにタチウオポイント直行です。
ポイントにつくと、十数隻がすでに集まっています。
魚探の反応はあるんだけど、豆アジしか釣れないし、数も釣れない。
あきらめてタチウオポイントに向かうも、どの船も釣れてなさそう。
釣れる気しないながらもジグサビキ投げてたら、しばらくして大アジかかりました。
1時間半ほどでもう1匹。帰って測ったら、39cmと37cm!
ギガアジで有名な姫島沖。自分のボートだと糸島半島をぐるっと回って行かねばならず、ざっとガソリン代10,000円コースなので躊躇してまだ行ったことがありませんでした。
知り合いの知り合いが船越漁港にボートを留めてるって聞いてたので、「一緒に行きましょう!」と話したら、「土日は仕事で忙しいので、知りあいに頼んでおいた。」ということで、ついに姫ちゃんアジ釣行が実現しました!
九州北部もやっと梅雨に入り、週末雨の予定だったのだけど、前日には昼まで持ちそうな予報に変わってたので行ってきました。波はべた凪っぽいし!
早めに港について今日も一番乗り。
時間があるからと思って、仕掛けを用意したりなんやかやしてたらいい時間!
4時45分ごろ出航です。
11時に天神に行かないといけないので10時15分には家を出る。ということは9時45分ごろには家に帰り着かなきゃ。港を後にするのが9時15分として、釣り終えて港に戻るのが8時45分。そうすると8時過ぎには釣りをやめて片付けないといけない。と逆算して、でもまぁ5時から釣り始めたら3時間は釣れるな、ということで朝だけ釣りに行ってきました。
湾奥でアジが釣れ始めたという話を聞いて、じゃボートでも釣れるかな?と思い1人で釣りに出かけました。
車が使えなかったのでバイクで完全装備。
リアボックスにバッテリーと魚探、サイドバッグに仕掛けとリール、クーラーはタンデムシートにロープで縛って、ロッドは背にかけて運転します。
帰りの渋滞の心配しなくていいからけっこうお気に入り。
ゴールデンウィーク10連休中、令和元年初日の5月1日です。
いつもの友だちと3人で、まずは湾内のポイントでアジ調査。
魚探の反応はボチボチあるけど釣れないなぁ、と思ってたら10cmもないようなイワシがサビキにかかりました。
イワシだらけっぽいので早々に諦めて、沖へタイラバをしにボートを走らせます。
船外機が低速時にエンストするという症状が出はじめ(とくにギアを前進や後進に入れた瞬間)、昨年春に自分でキャブレターをオーバーホールしたのだけど、また数ヶ月で同じ症状が発生するようになりました。
キャブじゃなくて燃料ホースとかかな?などと思いながら整備工場に相談すると「やっぱりキャブが怪しい。見てみましょうか?」ということだったので、お願いしました。
11月4日(日曜日)も連チャンで行ってきました。
実はこの日が人と約束してて本番、昨日はひとりでボートや魚の様子を見に行ったのでした。
いつものアジポイントで釣り始めるも、アジはポツーリポツリ。
昨日のようには釣れません。